インスタグラムでリムると通知でバレる?
インスタグラムでリムっても通知でバレるということはありません。ところでリムるって何でしょうね?そこら辺から触れていきたいと思います。
リムるとは?
インスタグラムの用語で、リムるとは、「remove」(リムーブ)を略した言葉で、直訳すると「取り除く」とか「除去する」といった意味があります。これは、ツイッターであればフォローをはずす事で、mixiであればマイミクを解除するやり方に相当します。
現在ではインスタグラムやツイッターにおいて利用される言葉となっています。
インスタグラムにおけるフォローの解除は「リムーブ(remove)」と呼ばれており、そこから先頭の2文字を取って、動詞を付けたものがリムるです。インスタグラムでリムるやインスタグラムでリムられたなどと使います。
インスタグラムでフォローをする方法としては、以下のような画面から行います。
インスタグラムにおいて、それぞれの使用方法と意味はこうです。「リムる」→「解除すること」。「リムられた」→「相手から解除されてしまった」。「リムった」→「こちらから相手を解除した」。「リムろう」→「これから解除しよう」。「リムれ」→「解除しろ」となります。
ツイッターなどで、フォローを外すというやり方・方法なのでなかなか使うことは少ない言葉なのですが、インスタグラムでは「リムるときはブロックでお願いします」といった感じに、プロフィール文章に書かれていることは多いです。
人付き合いを重視してインスタグラムを使用しているユーザーは、一方的フォローになってしまうならバッサリ縁を切ってほしい・・・ということでインスタグラムでブロックをお願いするといったパターンは珍しくありません。
人付き合いメインであれば、相手にインスタグラムにおいてリムられたことがわかるとしても、縁を切る相手なのでダメージがないです。
また若者にツイッターやインスタグラムが広まってからは、若者言葉としてもリムるが利用されるようになりました。リアルで使う場合は友達や付き合いをやめる、といった意味合いになるので言葉の響きに対してちょっと冷酷な感じがします。
リムられても通知は飛ばない
インスタグラムでフォローを解除しても、解除されても、その事が通知として届く事はありません。ですから、インスタグラムでフォローを解除した事がただちに相手にバレること・わかることはないでしょう。
それは、インスタグラム自体にそのようなリム解除を通知をオンにするような設定・やり方・方法がないからです。
インスタグラムでフォローされたときにはフォロー通知は届きますが、大半のSNSではリムられたときはリム通知が届かないのです。なので通常の場合、一部例外を除いてインスタグラムなどではリムられたことが相手にバレる方法はありません。
ですが当然、後々バレてしまう可能性はあります。特に、インスタグラムのフォロワー数の少ない人であればすぐに分かってしまうことでしょう。
さっきまで「6」だったフォロワーが「5」に減っていたら、インスタグラムのフォロワー数の少ない人であればすぐにリムられたことに気付いてわかることでしょう。
自分自身のフォロワーをチェックしてみたら「昨日までいたはずのAさんがいない!」とバレる可能性は高いです。
インスタグラムのフォローの解除は相手に「ただちに」通知される事はありませんが、だからと言って「ずっとバレることがない」というものではないので、インスタグラムのリムのやり方には気を付けて下さい。
フォロー直後にリムると通知でバレる
インスタグラムで、もしも間違えてフォローをしてしまった場合にすぐリムりたくなりませんか?あ、やばい間違えてフォローしちゃったからリムろうってなりますよね?そんな時にすぐにリムるのは、インスタグラムにおいては一か八かの賭けです・・・
というのも、相手がもしもインスタグラムの通知をオンに設定していた場合にAndroidやiPhoneの場合通知がいきます。その場合には、相手に一時的にでもインスタグラムでフォローしていたことがバレるので、リムるとバレてわかるのです。
インスタグラムの通知がオンに設定している可能性は、デフォルトの設定のままのやり方で使用している場合ですと、高いので、通知でインスタグラムがリムられたことに気付かれやすくはなります。
そんな時は、相手がインスタグラムの通知をオンにしていないことに賭けて一か八かでリムるか、泣く泣く我慢して1週間くらい経ってからインスタグラムでリムるの2つのやり方しかありません。
1週間以内にリムってしまうと、インスタグラムの通知欄に残っていることがある場合に、リムるとその通知が無くなるからバレる場合があります。
ですので、インスタグラムのフォロー直後にリムると相手が、リムられたことがわかるのでリスクが伴います。間違ってインスタグラムでフォローしてしまった場合は、最低でも1週間は放置してからインスタグラムをリムるやり方をおススメ致します。
インスタグラムのリム通知をオンにする方法
公式のインスタグラムのアプリで、リム通知をオンにするやり人はあるのでしょうか。そこを見ていきたいと思います。
インスタアプリの設定でリム通知をオンにすることはできない
インスタグラムでフォローするときは、フォローしたいアカウントのプロフィール画面にいき「フォローする」を押します。
逆にインスタグラムでリムる、要するにフォローを外すときは、下の画像の赤い丸で囲まれた部分を押します。
もしくは自分自身のインスタグラムのフォロー中一覧からもリムることも可能です。「フォロー中」をタップすればインスタグラムのフォローが外せます。
このようにしてフォローを外すことが可能ですが、インスタグラムではリム通知はこない仕様になっています。オプション画面で設定をチェックしても、インスタグラムのリム通知の設定をオンにする機能はありませんでした。
要するに、インスタグラムアプリだけを利用している相手であれば、自分自身でそのアカウントをリムっても相手にバレる心配がないということです。ただし、あるインスタグラム専用の外部アプリを使えばリム通知が届くようになります。
外部アプリでインスタグラムのリム通知を受け取る
世界的にはツイッターのユーザー数を上回ったことで写真共有SNSの枠を超えてその存在感を増してきているのがインスタグラムです。ですが、ツイッターと比較して日本ではまだまだ関連アプリや外部サービスが少ないのが事実です。
そんな中でも、インスタグラムのリム通知を受け取れるアプリのご解説をしたいと思います。
スポンサーリンク
アプリ「InsManager」
一番おススメなのは「InsManager」というアプリです。インスタグラムで自分自身をフォローしている人以外にも、インスタグラムで相互フォローになっている人、インスタグラムでフォローバックしていない人などもわかります。もちろんリムった人もリムられた人もわかるアプリです。
以前はインスタグラムに対応したフォロワー+というアプリが大変便利だったのですが、どうやらApp Storeから消えてしまったようです。また、他にも同類のアプリが出てきては消え出てきては消え、という状態を繰り返しています。
これはどうやら、インスタグラムの仕様変更があるたびにアップデートしないといけないため、アップデートが追いつかずそのままフェイドアウトということらしいです。
もしインスタグラムのリムられたかどうかをチェックしたければ、App Storeで「リムチェック」などのキーワードでアプリを検索してみてください。インスタグラムに対応していたフォロワー+よりも利用しやすい点は「日本語対応」「アプリ内でフォロー、アンフォローが可能な」という二点です。
アプリの操作も設定もシンプルで、迷うことなく使えるのも素晴らしいところです。フォロワー+に比べると、とてもシンプルでわかりやすいですね。「ファン」という設定項目は、インスタグラムで「フォローはされているが、こちらはフォローしていないアカウント」の一覧です。
フォローを返してない人がいたら、フォローを返してみましょう。
フォロワー+との決定的な違いが、アプリ内でフォロー、アンフォローの操作が可能なところです。これは本当に便利な機能で、インスタグラムの公式アプリと行ったり来たりしなくていいのです。
このアプリを利用している相手には、インスタグラムでリムられたかどうかがバレる可能性が出てきます。通知のオンオフの設定も簡単に行えるアプリで、重宝するので是非入れておきたいアプリです。
フォロワー+との決定的な違いが、アプリ内でインスタグラムのフォロー、アンフォロー(フォローを解除する)の操作が可能なところです。これは本当に便利な機能で、インスタグラムの公式アプリと行ったり来たりしなくていいのです。
上の画像の赤丸部分のアイコンをタップすれば、それだけでインスタグラムのフォローが可能です。逆に、「フォローバックされていない」の欄に行けば、「フォローはしているけどフォローされていないアカウント」をアンフォロー(フォローを解除する)が可能です。
このアプリは、ログインが終了するとさっそくインスタグラムのフォロワーをチェックして数字を出してくれます。リムられた人を見たいときは「フォロー解除されたユーザー」でチェック可能です。
大変便利なInsManagerですが、個人的には大変不満を感じている点が一つだけあります。
InsManagerを操作していると、しばしば全画面広告が表示されることです。広告を非表示にするには「App Storeに星5つのレビューを書く」「アプリ内課金をする」の2つの方法があります。広告が鬱陶しければご検討ください。
アプリ「FOLLOWERS INSIGHT」
インスタグラムを見ていると、よくプロフィールに「リム禁止」「相互フォローだけどリムったらリムります」などという言葉を良く見かけます。
このリムという行為で、誰にリムられたのかやり方を知りたい、方法が知りたいという人は多いはずです。そんな方々のご要望に答えたのが以下のアプリです。インスタグラムのリムのオンの方法、やり方がわかるのです。
このアプリ、フォロワーインサイトはとても重宝するアプリです。フォロワーインサイトの特徴としては、インスタグラムの「最近フォローを外したユーザー(リムられたユーザー)」「自分自身だけがフォローしているユーザー」「お互いにフォローしているユーザー」「インスタグラムとツイッターの両方に対応している」「ブロックしているユーザーもわかる」といったことが挙げられます。
フォロワーインサイトは無料で使えますが、下部に広告が常に表示されます。しかし操作を邪魔するほどではないのでそんなに気にならないかと思います。
このフォロワーインサイトでは、上で述べたようにインスタグラムでリムられたユーザーがわかる機能があります。インスタグラムでリムられたユーザー通知のオンのやり方・方法は、ログイン後の画面を見るだけです。
なんともわかる、わかりやすい仕様となっています。これでいつリムられたのかがわかるので大変便利ですね。画面の「フォロー解除されたユーザー」という項目がリムられた相手を示すものとなっています。ここにまず数字が出ているので何人からリムられたかがわかるのです。
特に設定をオンにすることもなく、わかるところが便利ですね。但し、フォロワー管理はあまり神経質になってしまうと、ストレスの原因となりかねませんので、気休め程度にされることをおススメ致します。
インスタグラムでリムられた!なぜ?
インスタグラムなどのSNSでのやり取りが活発になればなるほど、正直「もう勘弁して!」と思うこともあります。そんなときには相手をリムったり、ブロックしたりすることも可能です。とは言え、いざやろうとするには勇気がいるものです。
インスタグラムなどのSNSで、友達をリムったことの経験のある人は、案外多く、69%にも上るとの結果が出ています。また、SNSで友達をブロックしたことの経験のある人は、65%にも上ります。案外多いものですね。リムーブもブロックもどっちも過半数が「ある」と回答していることがわかります。
これだけの人がリムったり、ブロックしたりしているのですから、むしろ「されたことがない」人のほうが少数だと言えます。なんとなくリムられたりすると、「え?嫌われた?」と思いがちですよね。
しかし、いざリムーブやブロックをされたところで、実はそこまで「私は嫌われたのか」と落ち込むことも少ないようです。
なぜインスタグラムでリムられたのか、その理由を知りたいところですね。その理由としては、1位「投稿が多すぎる」。2位「あまり仲良くなかった」。3位「愚痴が多い」。4位「話題が合わない」。5位「イラッとすることを言われた」。6位「ケンカした」。7位「なんとなく」。となっています。
なぜインスタグラムでリムられたの?!どうして!と理由が知りたくなるのも当然ですが、その理由を見たところ、その理由はシンプルに「投稿が多すぎる」ことでした。
また、ついでに特に理由はなく「なんとなく」という方も結構いました。リムられたからといって、特に悩む必要も無さそうですね。
フォローしている人が何百人もいればそれほど気にならないものかも知れませんが、ちょっとしかフォローしていないと、1人ものすごく投稿する人がいると、ほぼその人の投稿で埋まってしまうということもありますよね。
そこに「愚痴が多い」「話題が合わない」などが重なるとかなりの確率でフォローを外されてしまうかも知れません。
ただ、インスタグラムを見ることは「義務」ではないので、その時の自分自身の興味があることや人間関係を見直して、定期的に整理することも大事なのかも知れません。とは言え、突然リムられたりするのは、ちょっとショックだと感じたりもしますよね。