最初は普通のテレビで観たんだけど、家でホームシアターに繋いで観直したらまるで別作品だった。旅のシーンも海のシーンも「ふーん」から「うわ…雰囲気エグ」になった。音響ガチ勢はマジで得してる。
音楽は満点でも、脚本のチグハグさ込みで評価すると総合スコアは1点やろ。
その基準で1点って、他のアニメどうなっちゃうのよ…気になるわw
ダグが水没教会見つけた瞬間に合唱乗せてくる演出、良かったな〜
次はクリスの過去編っぽい?
あー、クリスティン40歳で次回は元カレ(?)と再会回か。
景色は綺麗だった…が!
パルクールまたなかったぞ!これで3話連続!
この作品、地味だけどジャズとアクションは超良かったんだよ、それすら抜いたらどうなるよ?ピーナツバターだけ塗ったサンドイッチじゃん!ジャムどこ!?
アクションなし、話は牛歩、社会派ぶってるけど何も踏み込まない、キャラも掘られない、謎もない、舞台もたまに綺麗だけど他は「倉庫」「会議室」「VIPルーム」でテンション上がらん!
つまりさ、良かったのはジャズとパルクール。それ削ってどうすんの。交換で何くれた?無だよ無。結果「おしゃれな何も起きないアニメ」に仕上がったわけだ。
痛覚ない人間の遺伝子で研究してたって設定は面白かったな。HopnaでDNAいじれたらヤバい展開くるかも。
今回のゆっくりした雰囲気、結構好き。…でもキャラ掘られてないから深みに欠けるな。これ一気見のほうが合ってるかも。
監督インタビューでも「一気見がいいよ」って言ってたはず。俺は6話で止めて完結してから一気に観るわ。
こういう作品こそ、週1よりもNetflixのドロップ形式が合ってたと思うんよね…
バーベキュー回、いい雰囲気ではあったけど、キャラ同士の関係性が薄くて感情移入まではいかんかったな。
そうそう、会話が薄くてキャラが空っぽなんよ。全13話なのにこれ1期で終わったらだいぶもったいない出来。
多分ベストを超える作品を狙ってるんだろうけど、謎解き系にしては脚本が弱すぎる。
『カウボーイビバップ』はテーマ重視の群像劇だったけど、それを形式だけ真似しても成立しないよ。
この回もムダだったな。スキナーが4島買って、住人が無痛症でって話、全部公表済みでしょ。それを調べに行くのに6話も使った意味よ。
ここで切るわ。ずっと「なにも起きないアニメ」だった。期待してた分、しんどい。
今回の話、今までで一番好きかも。やっと話が進んだし、キャラ中心で雰囲気も良かった。爆発スパイ展開じゃなくて、静かに「人類いない世界の美しさ」を描いてて怖さも感じた。スキナーの思想ちょっと分かりかけてきて、次回への期待出てきた。
4つの島が沈んでる→スキナーが買ってる→住人が無痛症って、全部調べるまでもない話だろ。第2話でやっとけよって話。調査チーム2組に分けて動けば2話で済んだのに、なんで7話も使ってんの…構成ェ…
さあ賭けよう、“あの事件”ってなんだったのか?
40…(ボソッ)って何人が思ったかw
26歳〜35歳の間なら何があっても納得するってコメントに、全視聴者がうなずいてそうw
あのハゲ、マジでAIみたいな喋り方してたけど、
それよりハーシュがスキナーのチームにいたってだけで、
なんであんなに驚かれてんの…?別に共犯じゃなくね?
クリスがシュノーケルで海潜ってたけど、酸素タンクはどこ行った?
てか今回もで、スキナーは?って感じで終わったなw
残り6話なのに、どこまで進まないスタイルなんだ…
MAPPAって聞いて期待してたけど、顔の作画わりとペラくてびっくりしたよね。
光が大事なんだ!ってセリフ言ってるシーンの光の使い方が一番残念なの皮肉すぎる。
MAPPAの本気見たいならチェンソーマン、呪術、ドロヘドロ、バナナフィッシュあたり見とけ案件。
それでも情報ちょっとずつ出してるじゃん!って擁護してる人もいて、
まあ確かに全部あとで繋がるんだろうな感はある…けど、うまくオチつけてくれるかが問題よな。
今回は泳いでるだけだったなって人いるけど、
確かに謎に全員海泳げるの笑うw
なんかみんなで感性を高めよう的な雰囲気出してたけど、
え、今このタイミングで?ってなるよね。
エレイナもっと出してくれよ、あの子が一番好きなんだ
分かる、エレイナの出番少なすぎる!
雰囲気は良かった。BGM最高
これはマジ。サントラがいちばん安定してる説まである。
まじで時間の無駄だった。ながら見でも内容入ってこなかったってコメントもあって、
それに対してそりゃちゃんと見てないなら内容分かるわけないだろwって突っ込まれてるの草。
今回のは実はスキナーの目的に関する重大ヒントがあった!って熱弁してる人もいたね。
会話ショボいし、説明セリフが露骨って言ってる人もいるけど、
正直“考察向けアニメ”と“やってる風アニメ”の差が露呈してきてる感じある…
なんでもかんでも filler って言うやつ多すぎって嘆く人もいて、
まーた会話だけの回=何も起きてない判定されがちなのは、あるあるだね。
てか実際の調査って銃撃戦ばっかじゃないだろ!
正論パンチきたw
今後どう転ぶか分からんけど、
このペースでドーン!と回収される展開来るのか…期待と不安が半々だなw
うわ、青っ!!
……いやマジで、あの言葉なしの3分間の旅シーンめっちゃ良かったわ。アニメーターさんに大拍手。聖書ネタもちょい良かったし、今回はかなり気に入った!
次回はそろそろ心臓ドクドクさせてくれよ~!
今回、個人的にベスト回だったかも。
ずっと「クリスって何か抱えてそうだな」と思ってたけど、案の定だった。しかもただの闇じゃなくて、だいぶ深いやつ。あの謎の女の人見た瞬間、「え、クリスじゃん…?」って思ったけど、そっちの展開かよ。
ハーシュもやっぱ最初から怪しかったよな。あの腕輪つけて過去の痕跡も消してないの、普通にやべぇ。でも逆に「わざと見つかれ」って感じだった説もあるかも。
スキナーが「トランペット鳴らす者」的なこと言ってたけど、ようやく意味出てきたな。個人的にはBLEACHのあのキャラ思い出したw
こういうアニメ最近ないからなあ。
戦う少年でもなく、ラブコメでもなく、「未来っぽさ」と「人間味」のあるアニメ。ハマる人とハマらない人、極端になるのはしゃーない。
今回けっこう情報出てたよね。
「また何も起きなかった」とか言ってる人いてびっくりした。むしろ今までで一番進展あったのに!
あの島、たぶんハプナと繋がってるな。
最後に出てきた女の人、絶対ただ者じゃないでしょ。アレクサンドラのあの顔、完全に「お前かよ…」って感じだったしw
「ストーリー微妙・キャラ薄い・ペース遅い・世界観浅い」って、もうヘイト視聴してない?
いやハプナ、2週間で人類終わるんだぞw
また会議室10分!→旅5分!→エンディング!
レイランドが寂しがってるのちょっと笑ったけど、チーム感は確かに薄いよねw
島民とアクセルの会話はよかった。あの無痛症の話、ハプナに絡んでそう。
26話構成なら神アニメ確定だった。
今のままだと、キャラの掘り下げもギリギリで終わりそう…
今回のクリスの涙、刺さったわ…
「6回鐘が鳴ったのに人類は気づかなかった」ってやつ。
でもラストに向けて駆け足になるのが怖い!
毎話「あと◯日」とか表示するのやめたほうがいいと思うw
緊張感出したいんだろうけど、逆にペースとのギャップが目立つw
人類ってギリギリまで危機感もたないからな…
「政府がなんとかするっしょ」とか思ってるうちに滅びるやつ。
脚本が説明過多なのに、ストーリー展開はただの「次の場所行きまーす」って感じなのが微妙なんよ。スキナー探してるけど結局探してないし。
このエピソードをナッシングバーガーとは言わんけど、まあ怒ってる人がバズワードに飛びつくのも分かる。だってさ、今のところの進行度的に7話を3話に圧縮できたでしょって話だし。
水に潜ってくシーンの曲、誰か分かる人いる?めちゃくちゃ良かったんだけど。
「Sageness」って曲名らしいよ。
WEF仕様のプロットに「ゴドーを待ちながら」感あるな。先週よりはマシだったけど、雰囲気以外は4点ってとこ。
なんでレンブラントの『夜警』がアメリカの現代美術館にあるの?オランダ沈んだとかじゃない限り、アムステルダムの国立美術館から動かすべきじゃないでしょ。
次回、スキポール空港やハーグってワードが出たし、舞台がオランダになるっぽい?まさかのスキナー、国際刑事裁判所にいるオチ?
アクセルがあの焦げ肉食べようとしたシーン、カウボーイビバップの「Toys in the Attic」回のスパイクのオマージュっぽくなかった?
今回でやっと次の話への道筋見えてきた感じするけど、キャラの掘り下げは7話かけてほぼ無に近いんだよな。ラスト近いけど、さてどうなるか。
今週はかなりスローな回だったね。正直微妙だったけど、目的地に着いた瞬間の演出はめっちゃ良かった。雰囲気最高だし、キャラ(特にクリスティン)のリアクションも良かったし、沈んだ島を通して世界観も広がった感じ。そしてスキナーの思想がちょっと見えてきた。まあ相変わらず全然見つからんけど。
ようやくちゃんと面白い回が来たって感じ。ここまで長かったわ。
もうなんか楽しくないよな、ジャック。
中盤のバカンス回です。誰も何も気にしてないし、普通にスキップしていい回。ってか今までの話全部そうじゃね?
そんなに文句あるなら、もう観るのやめたら?
スキナーの研究資料と個人ログが背景に映ってるの見た?
論文はめっちゃちゃんとしてるのに、個人ログは文字間ガタガタでぐっちゃぐちゃで笑った。あいつマジでヤバい。止めなきゃダメなやつだわw
今回は説明多めだったけど、スキナーのAIがなんでわざわざ手がかり残してるのかは謎。
てか、作中でも何回も「スキナーは誰かに見つけて欲しいんじゃないか」って言ってるし、それならAIもそういう風に振る舞っててもおかしくないよね。